2011年10月31日
サバフリ行ってきました
サバフリ行ってきました!
自分にとっての掘り出し物が結構有りました
まずは、大人買いする仲間を尻目に、欲しかった安いモノ探し
アドミンポーチ100円とか、レプリカのナイトビジョンマウント100円とか、3点スリングのサスペンダー100円とか(100均か?)
こういったものはすぐなくなりますから
まあ、それでもその他の購入品には、それなりの出費が出たりしましたが、
値段的にはお買い得な物が多かったです。
銃は、増やさないでおこうと思っていたのに
思わず欲しくなって値段交渉の末、かなり値引きしてくれた時雨堂さんからKJWORKS Mk1

今度のゲームでさっそく使わせていただきます
他にもORGAさんのL96タイプのライフルに心奪われ、SEALsさんのXCRには心鷲掴みされ
見てはいけないものだらけでした(笑)
で、肝心の目的だったG3SAS HC用のオープントップのマガジンポーチは見つからず・・・
自分にとっての掘り出し物が結構有りました

まずは、大人買いする仲間を尻目に、欲しかった安いモノ探し
アドミンポーチ100円とか、レプリカのナイトビジョンマウント100円とか、3点スリングのサスペンダー100円とか(100均か?)
こういったものはすぐなくなりますから
まあ、それでもその他の購入品には、それなりの出費が出たりしましたが、
値段的にはお買い得な物が多かったです。
銃は、増やさないでおこうと思っていたのに

思わず欲しくなって値段交渉の末、かなり値引きしてくれた時雨堂さんからKJWORKS Mk1

今度のゲームでさっそく使わせていただきます

他にもORGAさんのL96タイプのライフルに心奪われ、SEALsさんのXCRには心鷲掴みされ

見てはいけないものだらけでした(笑)
で、肝心の目的だったG3SAS HC用のオープントップのマガジンポーチは見つからず・・・

タグ :サバフリ
2011年10月30日
サバフリ
心配してた天気も今晴れてます 
これからサバゲ仲間とサバフリに行ってきます。
掘り出し物を見つけてくるぞー
写真は先日、沖縄の米軍払い下げ店で買ったナイトビジョンのマウントセット

フリッツ用で、しかも古いプラ製のタイプだったので、5千円にしてくれました

これからサバゲ仲間とサバフリに行ってきます。
掘り出し物を見つけてくるぞー

写真は先日、沖縄の米軍払い下げ店で買ったナイトビジョンのマウントセット

フリッツ用で、しかも古いプラ製のタイプだったので、5千円にしてくれました

タグ :サバフリ
2011年10月28日
偵察隊
第15偵察隊のバイク隊の写真を見ていて気が付いたのは

左肩にワッペンが付いています。

本来の第15偵察隊の部隊マークは

なので、個人的に自分達でデザインして作ったのかな?と思います。
はじめ見たときは、巴紋に文字入りなので「中即連か?」と思いましたが、
ちょっとデザインがちがいました

左肩にワッペンが付いています。

本来の第15偵察隊の部隊マークは

なので、個人的に自分達でデザインして作ったのかな?と思います。
はじめ見たときは、巴紋に文字入りなので「中即連か?」と思いましたが、
ちょっとデザインがちがいました

2011年10月27日
レンジャー
基地祭でヘリから降下して更にビルから突入するくらいだから、
多分、レンジャー過程修了者だと思うのですが…

この隊員さん、子供達に大人気でした。
子供達には、ちょっとした戦隊ヒーロー(笑)に見えたんじゃないでしょうか?
小さい男の子が「絶対、自衛隊になる」とお母さんに言ってました。
(自衛隊員になれても自衛隊そのものには成れないからと言ったツッコミは無しで)(^_^)
確かにカッコイイですねー この隊員さん
メタボで小肥りな自分とは大違い
ボディーアーマー付けてなくても、丸っこいですから…(; ̄O ̄)
ところで、この隊員さんの装備ですが
マスクはバラクラバでなく、ネオプレン製のフェイスカバー
ボディーアーマーにウエポンキャッチを斜めに付けてます。
どうやって留めてるんでしょう? タイラップか何かでしょうか?
メーカーは分かりませんが、小ぶりなのでイーグルやBHIじゃないとおもいます。
沖縄なのでオードナンス製でしょうか?
カラビナが付いているハーネスは、腿と腰だけのタイプでは無く、
肩から背中まで有るフルタイプのハーネスでした。
写真は撮っていませんが、横で別の隊員さんがボディーアーマーを脱いでいたので分かりました。
エイトカンを逆にしてカラビナにぶら下げてますね。
エイトカンをぶら下げたまま歩くと、大事なところに当たって痛いです(経験者談)(笑)
他の隊員さん達も同じようにしていました。
使う時以外はこうしておくのがいいですね、コスプレの参考になります。
それから、他の隊員さんも同じでしたがカラビナのロックに赤のビニルテープ巻いてました。
視認性を良くするためだと思います。
ゴーグルはSWANSで、他の隊員さんも同じでしたから、部隊で購入したんでしょうね。
このグローブがよく分からない
どう見てもラペリング専用じゃなくて、山梨のRANGERさんなんかで扱ってた、
厚手の革製グローブに似ていると思うのですが…
白っぽく見えますが、迷彩の後が有りました。
今度は、脚元の方へ 子供がエイトカンで遊んでいます。(^o^)

肘、膝のパッドは、ハッチ製でしょうか?
この辺りは詳しく無いので申し訳有りません。
ブーツは一般的な戦闘靴2型だと思います。
今度はヘルメット

ヘルメットのストラップの後ろに脱落防止用の金具にパラコードを使って、
ヘルメットが前にズレ無いようにしてます。
脱落防止用と言えば、他の隊員さんの89式なんですが

通常のスリングのところに、脱落防止用のコイルストラップがまかれています。
多分、「戦人」のコイルストラップだと思います。
バイポッドの脱落防止用ですね
ハンドガードのところには迷彩のテープが巻いてあります。
ベルクロのように巻けるタイプですね
自衛隊迷彩のテープでしょうか?
マーパッドやらウッドランドなら見かけるのですが
欲しいなー
多分、レンジャー過程修了者だと思うのですが…

この隊員さん、子供達に大人気でした。
子供達には、ちょっとした戦隊ヒーロー(笑)に見えたんじゃないでしょうか?
小さい男の子が「絶対、自衛隊になる」とお母さんに言ってました。
(自衛隊員になれても自衛隊そのものには成れないからと言ったツッコミは無しで)(^_^)
確かにカッコイイですねー この隊員さん
メタボで小肥りな自分とは大違い
ボディーアーマー付けてなくても、丸っこいですから…(; ̄O ̄)
ところで、この隊員さんの装備ですが
マスクはバラクラバでなく、ネオプレン製のフェイスカバー
ボディーアーマーにウエポンキャッチを斜めに付けてます。
どうやって留めてるんでしょう? タイラップか何かでしょうか?
メーカーは分かりませんが、小ぶりなのでイーグルやBHIじゃないとおもいます。
沖縄なのでオードナンス製でしょうか?
カラビナが付いているハーネスは、腿と腰だけのタイプでは無く、
肩から背中まで有るフルタイプのハーネスでした。
写真は撮っていませんが、横で別の隊員さんがボディーアーマーを脱いでいたので分かりました。
エイトカンを逆にしてカラビナにぶら下げてますね。
エイトカンをぶら下げたまま歩くと、大事なところに当たって痛いです(経験者談)(笑)
他の隊員さん達も同じようにしていました。
使う時以外はこうしておくのがいいですね、コスプレの参考になります。
それから、他の隊員さんも同じでしたがカラビナのロックに赤のビニルテープ巻いてました。
視認性を良くするためだと思います。
ゴーグルはSWANSで、他の隊員さんも同じでしたから、部隊で購入したんでしょうね。
このグローブがよく分からない
どう見てもラペリング専用じゃなくて、山梨のRANGERさんなんかで扱ってた、
厚手の革製グローブに似ていると思うのですが…
白っぽく見えますが、迷彩の後が有りました。
今度は、脚元の方へ 子供がエイトカンで遊んでいます。(^o^)

肘、膝のパッドは、ハッチ製でしょうか?
この辺りは詳しく無いので申し訳有りません。
ブーツは一般的な戦闘靴2型だと思います。
今度はヘルメット

ヘルメットのストラップの後ろに脱落防止用の金具にパラコードを使って、
ヘルメットが前にズレ無いようにしてます。
脱落防止用と言えば、他の隊員さんの89式なんですが

通常のスリングのところに、脱落防止用のコイルストラップがまかれています。
多分、「戦人」のコイルストラップだと思います。
バイポッドの脱落防止用ですね
ハンドガードのところには迷彩のテープが巻いてあります。
ベルクロのように巻けるタイプですね
自衛隊迷彩のテープでしょうか?
マーパッドやらウッドランドなら見かけるのですが
欲しいなー
2011年10月26日
突入!!
陸自祭 訓練展示の続きです。
これもyoutube にアップされていましたね。
ブラックホークから敵が建物に立て籠もったと連絡を受け、バイク隊と87式偵察警戒車が出動

偵察警戒車が射撃する中、隊員を降ろそうとブラックホークが建物に接近

隊員が次々に降下


建物の屋上に展開し降下



突入

地上からもハシゴを使って突入

コレで訓練展示終了
当日見られた方、youtubeの動画を見られた方
向かって右端の屋上から降下してきた隊員が、部屋への突入直前にバランスを崩し、
そのまま地上に降りたように見えますが、写真で見てみると



脚は半分入りかけていますし、しっかりと右腕は窓の内側を掴んでいます。
無理に頭から突っ込めば部屋に入れますが、実際の戦闘では怪我をして味方の負担になったり、
最悪は敵の人質になってしまうかも分かりません。
それならば、すでに二人の隊員が突入した後なので奇襲性は無く、
無理せず、後続の隊員が入り易い様にその場から離れるのは賢明な判断だと思います。
衆人環視の中、部屋への突入を断念するのは、辛かったと思いますが、
ヤメる勇気と咄嗟の決断力は、素晴らしいと思います。
隊員さん、お疲れ様でした。
最初に突っ込んで行っては、すぐヒットされ、全く味方に貢献できない様な自分が言うのも何ですが(笑)
これもyoutube にアップされていましたね。
ブラックホークから敵が建物に立て籠もったと連絡を受け、バイク隊と87式偵察警戒車が出動

偵察警戒車が射撃する中、隊員を降ろそうとブラックホークが建物に接近

隊員が次々に降下


建物の屋上に展開し降下



突入

地上からもハシゴを使って突入

コレで訓練展示終了
当日見られた方、youtubeの動画を見られた方
向かって右端の屋上から降下してきた隊員が、部屋への突入直前にバランスを崩し、
そのまま地上に降りたように見えますが、写真で見てみると



脚は半分入りかけていますし、しっかりと右腕は窓の内側を掴んでいます。
無理に頭から突っ込めば部屋に入れますが、実際の戦闘では怪我をして味方の負担になったり、
最悪は敵の人質になってしまうかも分かりません。
それならば、すでに二人の隊員が突入した後なので奇襲性は無く、
無理せず、後続の隊員が入り易い様にその場から離れるのは賢明な判断だと思います。
衆人環視の中、部屋への突入を断念するのは、辛かったと思いますが、
ヤメる勇気と咄嗟の決断力は、素晴らしいと思います。
隊員さん、お疲れ様でした。
最初に突っ込んで行っては、すぐヒットされ、全く味方に貢献できない様な自分が言うのも何ですが(笑)
2011年10月25日
突撃!!
10月23日沖縄 第15旅団 陸自祭の訓練展示の写真です。
枚数が多いので、2回に分けてアップします。
もう動画がyoutubeにアップされていますが、それはそれ、これはこれで見てください(笑)
基地内のグラウンドという限られた空間での展示なので、
実際には何キロもの離れた距離での戦闘と思ってください。
グラウンドの向かって左手に高機動車が置かれ、これが敵の車両と言う事で始まります。
↓まずブラックホークが敵らしき車両を発見、報告

↓連絡を受けてバイク2台と87式偵察警戒車が出動

↓バイク隊が戦闘斥候に出て敵を確認

↓87式偵察警戒車が射撃しながら威力偵察をして敵戦力を評価、更にバイク隊の撤退を援護

この後に展開する砲撃の着弾修正や敵の動向を知らせるために、
バイク隊は見張れる所に移動し監視所を設けるんでしょうね。
↓迫撃砲と対戦車ミサイル部隊が到着し展開します。

↓この間、上空のブラックホークから制圧射撃が

↓迫撃砲からの砲撃が行われてる最中に、騎兵隊到着(今どき、こんな言い回しわからないかなー)(笑)

↓迫撃砲や対戦車部隊を通り越しながら車両が突っ込み展開していきます。
(実際は数Km離れて展開してると考えれば当たり前ですが・・・)

↓一定度銃撃を加えた後、突撃の指示が出ます。車両を盾にしながら前進

↑この写真でお分かりの様に、隊員の皆さんが左手での射撃にスイッチしてます。
実際には、車両の右側から撃てばスイッチする必要はないのですが、
観客席は彼らの左側なので観に来てくれている人たちに分かるように、
わざわざ車両の左側で射撃してくれています。
隊員の皆さん、本当にご苦労様です m(_ _)m
↓迫撃砲や対戦車部隊も前進します。

すごい気迫です。
↓この後、歩兵部隊は乗車戦闘しながら敵に接近、制圧へ


こんな時、戦車
いや、せめて今開発中の機動戦闘車が有ればナーと
第15旅団で最強の武装と装甲を持っているのは、威力偵察だけに使った87式偵察警戒車ですから・・・
と言うところで、前編終了です。
youtubeにもアップされてましたが、建物に立てこもった敵を制圧するのは明日アップします。
枚数が多いので、2回に分けてアップします。
もう動画がyoutubeにアップされていますが、それはそれ、これはこれで見てください(笑)
基地内のグラウンドという限られた空間での展示なので、
実際には何キロもの離れた距離での戦闘と思ってください。
グラウンドの向かって左手に高機動車が置かれ、これが敵の車両と言う事で始まります。
↓まずブラックホークが敵らしき車両を発見、報告

↓連絡を受けてバイク2台と87式偵察警戒車が出動

↓バイク隊が戦闘斥候に出て敵を確認
↓87式偵察警戒車が射撃しながら威力偵察をして敵戦力を評価、更にバイク隊の撤退を援護
この後に展開する砲撃の着弾修正や敵の動向を知らせるために、
バイク隊は見張れる所に移動し監視所を設けるんでしょうね。
↓迫撃砲と対戦車ミサイル部隊が到着し展開します。

↓この間、上空のブラックホークから制圧射撃が

↓迫撃砲からの砲撃が行われてる最中に、騎兵隊到着(今どき、こんな言い回しわからないかなー)(笑)

↓迫撃砲や対戦車部隊を通り越しながら車両が突っ込み展開していきます。
(実際は数Km離れて展開してると考えれば当たり前ですが・・・)

↓一定度銃撃を加えた後、突撃の指示が出ます。車両を盾にしながら前進

↑この写真でお分かりの様に、隊員の皆さんが左手での射撃にスイッチしてます。
実際には、車両の右側から撃てばスイッチする必要はないのですが、
観客席は彼らの左側なので観に来てくれている人たちに分かるように、
わざわざ車両の左側で射撃してくれています。
隊員の皆さん、本当にご苦労様です m(_ _)m
↓迫撃砲や対戦車部隊も前進します。

すごい気迫です。
↓この後、歩兵部隊は乗車戦闘しながら敵に接近、制圧へ


こんな時、戦車
いや、せめて今開発中の機動戦闘車が有ればナーと
第15旅団で最強の武装と装甲を持っているのは、威力偵察だけに使った87式偵察警戒車ですから・・・
と言うところで、前編終了です。
youtubeにもアップされてましたが、建物に立てこもった敵を制圧するのは明日アップします。
2011年10月25日
陸自祭 訓練展示(予告)
まだ沖縄にいます。
今日の午後の便で帰る予定
お土産と戦利品(笑)を手にれたので満足 o(^▽^)o
という事で、帰宅してから訓練展示の風景をアップする予定です。

今日の午後の便で帰る予定
お土産と戦利品(笑)を手にれたので満足 o(^▽^)o
という事で、帰宅してから訓練展示の風景をアップする予定です。
2011年10月24日
89式 実銃(笑)
89式の写真をアップします。

持ってみた感想は、マガジンは付いていませんが、東京マルイの89式とあまり変わらないなーと(笑)
グリップの大きさもそんなに変わらないように思うのですが、
セレクターはちょっと固くてカチッとはまる感じです。

2丁展示していたのですが、2丁共左側にもセレクターがついていました。

で、気になっていたのが、この左側セレクターはどうやって付いてるんだろうと
東京マルイの89式と同じねじ止めだったら振動で外れてしまうだろうと思っていたので、ここを詳細に

長いピンの先端にクリップで留めていたんですね、
コレでこのセレクターの丸い部分の一部が切りかかれている理由が分かりました。
このクリップをとりつけるためだったとは…デザインかと思ってた σ(^_^;)
フロント周りはこんな感じ


で、もう一つの疑問は、このフラッシュハイダーの内側はどんな形状だろうと…

写真ヘタですみません m(_ _)m
分りづらいと思いますが、出口まで綺麗にテーパー(ラッパハイダー)になってます。
最後にリアサイト周辺

覗いた感じで撮ってみました。

丁度、正面に写ってしまった方
申し訳有りません、ワザとじゃないんです (T_T)
偶然なんです、すみません。
持ってみた感想は、マガジンは付いていませんが、東京マルイの89式とあまり変わらないなーと(笑)
グリップの大きさもそんなに変わらないように思うのですが、
セレクターはちょっと固くてカチッとはまる感じです。
2丁展示していたのですが、2丁共左側にもセレクターがついていました。
で、気になっていたのが、この左側セレクターはどうやって付いてるんだろうと
東京マルイの89式と同じねじ止めだったら振動で外れてしまうだろうと思っていたので、ここを詳細に

長いピンの先端にクリップで留めていたんですね、
コレでこのセレクターの丸い部分の一部が切りかかれている理由が分かりました。
このクリップをとりつけるためだったとは…デザインかと思ってた σ(^_^;)
フロント周りはこんな感じ
で、もう一つの疑問は、このフラッシュハイダーの内側はどんな形状だろうと…
写真ヘタですみません m(_ _)m
分りづらいと思いますが、出口まで綺麗にテーパー(ラッパハイダー)になってます。
最後にリアサイト周辺
覗いた感じで撮ってみました。
丁度、正面に写ってしまった方
申し訳有りません、ワザとじゃないんです (T_T)
偶然なんです、すみません。
2011年10月24日
陸自のMINIMI
小火器の展示は、89式とMINIMIだけでしたので、とりあえずMINIMIを写真を

↓チャージングハンドルの周辺はこんな感じ

↓このクロームが光って目立ちそうな感じがするんですが、どうなんでしょう?

↓リアサイトの詳細が分かるかなと

↓89式を担いで更にMINIMIを持っています。
ご苦労様ですm(_ _)m

MINIMIにあまり興味がなかったのですが、間近で見て触ってみると、
がっしりと信頼できそうで良いですねー
重たいのが難ですが、エアガンなら大丈夫かも・・・
でも、MINIMIを持って突っ込んでくるアタッカーは嫌だろうなー
それ以前に体力が続きませんが(笑)
↓チャージングハンドルの周辺はこんな感じ
↓このクロームが光って目立ちそうな感じがするんですが、どうなんでしょう?
↓リアサイトの詳細が分かるかなと
↓89式を担いで更にMINIMIを持っています。
ご苦労様ですm(_ _)m
MINIMIにあまり興味がなかったのですが、間近で見て触ってみると、
がっしりと信頼できそうで良いですねー

重たいのが難ですが、エアガンなら大丈夫かも・・・
でも、MINIMIを持って突っ込んでくるアタッカーは嫌だろうなー
それ以前に体力が続きませんが(笑)
2011年10月23日
沖縄 陸自祭
メンソーレ
沖縄 陸上自衛隊第15旅団の基地祭に行ってきました。
南西諸島、与那国島に展開するのはここの部隊になるだろうという事で、
今、一番ホットな部隊じゃないでしょうか。

第15旅団の詳細や歴史については、ウイキペディアでも見てもらうとして(笑)
サバイバルゲーマーとしては、訓練展示や装備品展示が一番興味のあるところ。

イッパイ写真をとったので、何回かに分けて紹介していきたいとおもいます。
沖縄 陸上自衛隊第15旅団の基地祭に行ってきました。
南西諸島、与那国島に展開するのはここの部隊になるだろうという事で、
今、一番ホットな部隊じゃないでしょうか。
第15旅団の詳細や歴史については、ウイキペディアでも見てもらうとして(笑)
サバイバルゲーマーとしては、訓練展示や装備品展示が一番興味のあるところ。
イッパイ写真をとったので、何回かに分けて紹介していきたいとおもいます。
2011年10月18日
ブーツ
ブーツが壊れた… ( ̄◇ ̄;)
ソールが剥がれてる。
次のゲームまでに買いにいかねば…
また痛い出費だ (T_T)
ソールが剥がれてる。
次のゲームまでに買いにいかねば…
また痛い出費だ (T_T)
2011年10月16日
P226 E2
ゲームで東京マルイのグロック17と18C、それに固定のソーコムMK23を使ってますが、ちょっと浮気してP226E2買いました。

まだ撃ってもいないので実射性能は分かりませんが、マルイ製だから大丈夫でしょう
持った感じはグロックよりずっといいですね、しっくりきます。

まだ撃ってもいないので実射性能は分かりませんが、マルイ製だから大丈夫でしょう

持った感じはグロックよりずっといいですね、しっくりきます。
タグ :P226 E2
2011年10月15日
ミリブロはじめました
こんばんわ、今日からミリブロ始めました、H&K MARK 23 SOCOM PISTOLが大好きの蒼虚無(そうこむ)です。
突っ込んで行ってはすぐにヒットされてしまう役立たず。
見方への唯一の貢献は、あそこまで行ったら敵に撃たれると言うことを見せる程度のヘタレなアタッカーです
ゲームの事や装備についてアレコレ書いて行きたいなと思ってます。
今、一番のお気に入りはマルイのG3 SAS HC

ゲーム仲間から格安で譲ってもらった銃で、ハイサイクルよりトリガーの切れの良さに惚れ込みました。
予備のマガジンも2本つけてくれたのですが、このマガジンはポーチを選びますねー
M4用ダブルマガジンポーチに入れたら、出す時にマガジンの底部に引っかかって、底板が一部めくれました
M14用のオープントップのマガジンポーチを買う予定です。
突っ込んで行ってはすぐにヒットされてしまう役立たず。
見方への唯一の貢献は、あそこまで行ったら敵に撃たれると言うことを見せる程度のヘタレなアタッカーです

ゲームの事や装備についてアレコレ書いて行きたいなと思ってます。
今、一番のお気に入りはマルイのG3 SAS HC

ゲーム仲間から格安で譲ってもらった銃で、ハイサイクルよりトリガーの切れの良さに惚れ込みました。
予備のマガジンも2本つけてくれたのですが、このマガジンはポーチを選びますねー
M4用ダブルマガジンポーチに入れたら、出す時にマガジンの底部に引っかかって、底板が一部めくれました

M14用のオープントップのマガジンポーチを買う予定です。
タグ :G3 SAS HC